2012/06/28(木)Bluetoothアダプタは東芝製ドライバのがいい。

2012/06/29 8:51 雑記
Bluetoothアダプタでわりと難儀したのでメモ。

BluetoothのUSBアダプタっていろいろあるんですけど、現行の新しい製品はだいたいモトローラ製のドライバ使ってるみたいです。特にBluetooh3.0とか4.0とかのUSBアダプタになるとだいたいモトローラ製っぽい。
(メーカはPlanexとかバッファローとかサンワとかいろいろだけど、ドライバはモトローラ。)

で、僕も最初モトローラ製のドライバのやつ使ってたんだけど、これがどうにも不便。というのはモトローラ製のドライバは接続するサービスを前もって選択できない。
Jabra HALOっていうヘッドセットを使ってて、これで音楽聞いたりするんですが、ヘッドセットの電源入れると自動でテレフォニー接続してしまう(要は通話用のモノラル接続)。主に音楽用途なのでオーディオ接続(ステレオ)したいんですが、この辺の設定ができないので、毎回手動で一度切断、オーディオ接続に再接続 という面倒な手順を踏んでいた。
メーカーに問い合わせてみても、やはり自動接続するサービスの選択はできないとのこと。

Windwosにも標準のBluetoothドライバがあり、それを使うと接続サービスを前もって選択できるのでテレフォニー接続をOFFにしておくこともできるんだけど、Windows標準のドライバだとこんどは音ズレがひどい。よく途切れる。
まあこれはWindows標準ドライバが悪いわけではなく、モトローラ用のアダプタにWindows標準のドライバをあてていたからだと思うが。

で、USBアダプタは全部モトローラなのか?とメーカーサイトからマニュアルをダウンロードしまくって調べたんだけど、どうやらPlanexのBluetooth2.1のやつは東芝製ドライバを使っているとわかったので買い換えた。
で、大正解!東芝製ドライバだと接続サービスを選択できるので、晴れて電源オン→自動でオーディオ接続できるようになりました!

で、全体的に東芝製ドライバの方が設定が細かいような気がする。
でも最初に述べた通り、最近のBluetooth3.0とかのUSBアダプタはだいたいモトローラドライバみたいなので、僕のような自動接続をコントロールしたい人は東芝製ドライバのアダプタがおすすめです。
ちなみに、ぜんぶ調べたわけではないけど東芝製はおそらく下記2製品くらい?
Bluetooth2.1になっちゃうけど、どうせヘッドセットも2.1までしか対応してないので…。

asin:B003QCIUEW
BT-MicroEDR2XZ(class2 買ったのはこっち)

asin:B003QCIUDS
BT-MicroEDR1XZ(class1 100m飛ばしたい方はこちら)

できればbluetooth3.0以降の新しい製品でも東芝さんにドライバを作ってもらいたい、またはモトローラさんにサービス選択できるドライバを作ってもらいたい所存です。

まあ、元々PCにbluetoothがついているなら別にWindows標準のドライバで問題ないと思います。

ご参考にどうぞ。

2010/06/20(日)HTC DesireとAndroidアプリ開発

2010/06/20 16:06 雑記
予約していたAndroid端末「HTC Desire」がやっと手に入りました。
20100620.jpg

といっても手に入ったのは2週間前くらいですが。
かなり快適に動きます。あと、使い込むとバッテリが慣れてくるのか、電池持ちがいいです。丸一日余裕です。

で、さっそくアプリ開発とか始めてます。
ちなみにAndroidアプリの開発本はいろいろ手を出したのですが、
asin:4883377075
Android2.1プログラミングバイブル
がよかったです。
見やすくてわかりやすい上にリファレンス的な書き方がされており、作りたい部分を後から探しやすくなっている点がgoodです。網羅性も結構高いと思われます。
あと、他に読んだ本はWebと連携したりするような部分はあまり書かれていなかったのですが、この本はその辺もカバーしていて、ゲームとかtwitterクライアントとか個人的に作りたい分野に近い物がサンプルとして載っているのがうれしいところです。
おすすめできる一冊です。

2010/01/03(日)あけおめ

2010/01/03 14:33 雑記
あけましておめでとうございます。

しばらく更新が滞ってました。昨年中に1個サービスを出す予定だったのですが、伸び伸びになってしまっていたので今年はとりあえずそれをリリースしたいところです。

今年の注目はAndroidですね。
エミュレータ使って簡単なアプリ開発を実際にやってみたのですが、やっぱり実機がないとモチベーションが上がりません。ほんとは今のうちから準備しておいた方が競争力があるのでしょうが。まずは端末の種類が増えていくことに期待します。

簡単ですが、新年最初の記事でした。
今年もよろしくお願いいたします。

2009/10/10(土)UQのTry Wimaxを試してみた。

2009/10/11 21:05 雑記
前から気になっていたUQコミュニケーションズ
いいかげん、快適なモバイル環境も欲しくなってきたのでTry Wimaxという15日お試しサービスを申し込んでみました。

で、使ってみたところかなり速い!
自宅で下り5Mbps程。近所のカフェとかでも試してみましたが、最速で下り7Mbpsくらい、最低でも2Mbps程度は出ました。同じ部屋でも窓際とか、場所によってかなりバラツキがある印象ですが、最低2Mbps出れば御の字。ちなみに23区内です。

自宅回線+モバイル+携帯とネット関連だけで3契約もするのはやだなー、と思っていたので、ついに家のADSL解約して自宅回線+モバイルは一本化できそう。
これであとはWimax対応の携帯端末が出ればIPフォンで電話もできちゃいますね。

2009/10/10(土)昔のブログからインポート

2009/10/10 17:42 雑記
ブログは今ので3つ目ですが、古い記事を自分で参照したくなることも結構あって、分散していると不便なのでエクスポート&インポートによってこのadiaryに取り込むことにしました。
1つめがseesaa、2つめはblosxomです。

seesaaはMT形式でエクスポートできるのでそれを使用。
問題はblosxomですが、シンプルが売りのツールだけあって当然エクスポートなんぞは用意してません。なので変換スクリプトをperlで用意。記事もコメントも少ないので手作業も混ぜながらMT形式に変換しました。

でも、MT形式に変換できてもインポートはそう楽ではないですね。テキストはスムーズにインポートされますが、画像は元のブログのドメインを見に行くわけだし、ブログ間リンクも古いドメインのまま。というわけで結局一個一個の記事をちまちまいじりながらのインポートになりました。うん、面倒!

考えてみたら画像はFlickrとかに全部上げるようにすればブログ移転したりしても無問題なのか。ブログに限らず、画像関連は全部どっかのサービスに預けちゃっておくと何かと移動の際には楽かもしれないですね。
要検討しよう。

2009/09/16(水)twitterをはじめてみた。

2009/09/16 13:36 雑記
はじめてみた。
http://twitter.com/nihonyamori

まだどうも慣れないけれど、手軽に投稿できるのはいいかも。
ブログだとあらたまって記事にしようと構えちゃうので。
ってそんなことは既にネット上でさんざん語られてると思いますが。

twitterにも書いたけど、feed投稿ができるので、ブログとかはてブとか個人のfeedを集合させた個人活動統合サービスとしても使えそうな感じですね。もともとそんな用途ではないかもしれないけど。
個人の時代に向けて、自分のブランドの窓口にできるようなサービスは絶対必要だと思うんだけど、そういうプロフィールサービスって決定打がないですよね。
詳しいプロフィールを載せつつ、ネット上の自分の様々な活動が集約されている、ってのが理想なんですが、一応friendfeedがメジャーっぽいけど日本ではまだまだ。
目指すところはiddyやabout meがあてはまるんだろうけど、イマイチ伸びられてない。そういう意味ではtwitterがこのまま成長して、「もっと整理されたtwitter」になればかなり答えに近いものになるのかも。
でも改めて今から作るってのもアリですね。プロフィールサービスのスタンダード、まだ目指せそうな気はする。

2009/08/14(金)ブログを毎日更新するということ

2009/08/14 14:07 雑記
8月にブログをadiaryに移転してから、いまのところ毎日更新しています。
文章を書くのが遅いのでこれまであまり更新しなかったのですが、ちょっと意識的に書くようにした次第です。

文章を書くのが早い人はしゃべるように書けるみたいですね。私はそんな風に流れるようには言葉が出てこないので、書きたいことをまず断片的に書いて、それをどういう順序で展開しようか、並び替えながら語尾を調整したりしてわかりやすい展開の文章に仕上げていきます。そういうやり方なので異様に時間がかかります。思うようにまとまらず、嫌になってせっかく書いたのに誰にも見せない、なんてこともよくあります。

書きたいこと自体はいっぱいあるんですけどね。
ネットは更新し続けてナンボ、ともよく言いますし、多少粗くてもすばやくアウトプットするというのは価値がありそうなので、もっとサクサク書けるようになるための訓練という意味でもこの状態をしばらく続けてみようと思います。
OK キャンセル 確認 その他