2010/01/15(金)ソーシャルニュース「CeRON」をはじめました。

2010/01/15 19:38 開発日誌
CeRON.jp」というソーシャルニュースサイトをリリースしました。

■CeRON.jp
http://ceron.jp/

twitter、はてなブックマークなど、ネット上のさまざまなサービスで貼られる「リンク」を集計したニュースサイトです。今、注目されているニュースと、ニュースに対する反応がすぐにわかります。
20100115.gif


似たようなものにtwitterのリンク集計サービスがあり、tweetmemeTwibつぶくりっぷtweetbuzzなど、結構いろいろ出回っていて、diggやはてブなどのソーシャルニュース系をおびやかす存在ではないかと注目されているのですが、それならtwitterとかはてブとかいっそ全部集計しよう、ということでいろんなサービスの「リンク」をよくばって集計したのがCeRONです。

現在、以下のサービスで貼られた「リンク」を集計しています。
twitter(つぶやき系)
はてなブックマーク(ソーシャルブックマーク)
delicious(ソーシャルブックマーク)
WASSR(つぶやき系)
はてなハイク(つぶやき系)
serend(つぶやき系)

結構幅広く収集していますが、実際サイトを見てもらえばわかるとおり、ほとんどがtwitterとはてブ。うーん強いですねこの2つ。WASSRとかもっとユーザいそうですけど思ったほどではなく。個人的にはdeliciousが入ってるのがミソではないかと。それなりにユーザいますし。女性向けのserendは今後に期待してます。はてなハイク2は結局どうなったんだ…。

で、ユーザ登録していただければ誰かをフォローすることで自分専用のニュースページを作れるようになってます。はてブを使っている人はわかると思いますが、はてブのお気に入り機能を他のサービスにも敷衍した感じです。ちょっと機能的にまだ貧弱なのですが、中心的機能の1つにしたいと思ってるのでご利用ください。

http://ceron.jp/

2010/01/03(日)あけおめ

2010/01/03 14:33 雑記
あけましておめでとうございます。

しばらく更新が滞ってました。昨年中に1個サービスを出す予定だったのですが、伸び伸びになってしまっていたので今年はとりあえずそれをリリースしたいところです。

今年の注目はAndroidですね。
エミュレータ使って簡単なアプリ開発を実際にやってみたのですが、やっぱり実機がないとモチベーションが上がりません。ほんとは今のうちから準備しておいた方が競争力があるのでしょうが。まずは端末の種類が増えていくことに期待します。

簡単ですが、新年最初の記事でした。
今年もよろしくお願いいたします。

2009/11/17(火)AmazonEC2でCentOSのイメージを作ってみた

2009/11/20 17:18 覚え書き
Amazon EC2が気になっていたので使ってみました。サーバ環境をソフトウェア的にコピーして増やしたり減らしたりできるのはかなり魅力だったので。
全部英語なのがネックかと思ってましたが、自分用のAMIを作るところまで、時間はかかりましたがそれほど苦労することなくできました。

参考にした図書はこちら。
asin:4822234371
クラウド Amazon EC2/S3のすべて~実践者から学ぶ設計/構築/運用ノウハウ~ (ITpro BOOKs)
基本的なところは網羅的にまとまっていてわかりやすいです。英語に抵抗がある方に特におすすめ。

で、自分用にカスタマイズしたサーバ環境のイメージを作ることになるわけですが、これについても手順をかなり詳しくまとめてくださっている方がいるので、これらを見ればほとんど問題なく進めます。感謝!(下記手順ではyum-xen.confのところでCentOS5.2で作ってますが、軒並み404 Not Foundになるので5.3にしたらOKでした。)

■Amazon EC2用Centos5イメージを作って、EC2上で動作させてみる
http://ulc.jp/wp/archives/349

■AmazonEC2応用編-自作のCentOS5のOSイメージをS3にバックアップする。http://ulc.jp/wp/archives/537

■[僕] Amazon EC2 用に自分で CentOS 5 のイメージを用意する
http://vkgtaro.jp/2008/11/10/amazon_ec2_centos5

使ってみた感想としては米国にあるのでやはりアクセスが若干遅く、SSHではカーソルを移動するたびに若干ひっかかる感じ。これはちょっとストレスかなと思い、実運用はまだ先でいいかと思ったのですが、来年2010年からシンガポールにデータセンターが設置されるとのこと!シンガポールならもうすこし快適に使えそうです。しかしシンガポールはいろいろ発展著しいですね。

晴れてシンガポールに設置されたら何か1つサービスをAmazonEC2上に引っ越して展開してみようと思います。作ったサーバイメージはそれまで止めときます。こういう判断ができるのも従量制課金のおかげ。
価格的にはそれほど高くも安くもないといったところでしょうか。年間契約だと半額程度になるのでかなりお得感はあります。

ちなみに管理画面がJavascript使いまくりのせいかIEだとやたら重たくて話にならないんですが、Firefox使ったら結構サクサク動きました。

2009/11/16(月)twitterの可能性

2009/11/16 19:43 考察
twitterの可能性について考えてみた。
私自身はtwitterをあまり楽しいとも思えなかったのだけど、最初にやったときの感覚は「パーティ会場みたいだ」というもの。多くの人が一同に会し、好き勝手に会話を楽しんでいる感じ。
RSSも流せるということなので、とりあえずつぶやくのはやめて、今ははてブとブログの更新情報を流してみている。で、このRSSとの親和性というところでtwitterの可能性に気がついた。

要は「つぶやきサービス」という形態を取ってはいるけれど、ブログ代わりにもなるし、@でチャットのように会話もでき、更新情報をキャッチするRSSリーダーでもあり、更新情報を流すPINGサーバでもあり、フォローフォロワーの人間関係を表したSNSであり、URLを投稿すればSBMになり、#を使えばスレッド式掲示板であり、そしてそのようにあらゆる使い方を包含できるとなれば、その蓄積された情報を検索することで検索エンジンにもなりうる。
しかも140文字という制約があるおかげで、好き勝手にHTMLで書かれたWebサイトよりもコンピュータで処理する場合に何かと都合がいい。そして人間にとっても短くておしゃべりのように気軽なので都合がいい。人間、コンピュータ双方にとって都合のいいこのサービスはあらゆるものを吸収していってしまう可能性を持っている。
となるとせっせとネット上の情報を集めまくっているGoogleよりも、勝手に情報が集まってくる(しかも140字で整形されている!)twitterの方があらゆる面で効率がいい。Googleを脅かす、なんて言われているのも納得。

とはいえ、みんながみんなtwitter!ということにはならないだろう。ブログとの比較で言えば、ブログの方がデザインなどを好きなように設計できるし、時間がゆっくりしているからどこか落ち着くので、訪問者に対する「おもてなし」ができるという意味ではブログの方が上になる。結果、twitterと比べるとコメントをくれた人とより親密な対話ができる。
けれど、私のように更新情報のRSSをtwitterに流してみたりと、ネット上のあらゆるサービスは何らかの形でtwitterを通ることになりそうな気がする。はじめにパーティ会場みたいと書いたが、要はtwitterは「ネットの大通り」になるのではないだろうか。すべてが流れ込んでくる場所。そういう意味ではtwitterは公共空間、ブログは自分の家。そんな使い分けが考えられる。

過去に小川浩さんあたりがfeedを中心としたビジネスを展開しようとしていたが、着眼点としては正しかったのだと思う。ネット上のあらゆるデータがfeedという形式でフォーマット化されれば、それを集約することでネットのハブになれるわけだから。しかしfeedは人間には直接なじみにくかったせいか、単にデータを処理しやすくした、という以上のものにはなれず、結局その可能性を引き継いだのがtwitterなんだと思う。

で、先日Web+DBpress Vol.53を買ったら、ポールグレアムさんがインタビュー記事でこう言っていた。
Twitterがそれほど重要な理由は、それが新しいプロトコルだからです。これは受け手を明確に指定しないメッセージングプロトコルです。新しいプロトコルというのはなかなか現れるものではありません。エンドユーザが使うものはEmail、HTTP、SMSなど、一握りしかありません。
なるほどプロトコルですか。これはうまい説明だと思いました。twitterに対してなんとなく抱いていた感覚を一言で言われてしまった(笑。さすがですね。

twitterは、マーケティング方面でも盛り上がっているせいかセカンドライフと比較されたりもしますが、そんな上っ面のものではないでしょう。
今後作るサービスはtwitterを強く意識していくことになりそうです。すべてを持って行かれそうでちょっと怖いところもありますが…。

2009/11/09(月)パワートレンドをmixiアプリで配信

2009/11/09 9:48 開発日誌
mixiアプリがいろいろ賑わってるようなのでなにか参加したいと思いつつ、そうすぐに何か作れるわけもないので、とりあえず手持ちのサービスをmixiアプリで配信してみることにしました。

というわけでパワートレンドのmixiアプリ版です。
注目人物を3人、ガジェットにお届けします。
20091109.png

こんな感じ。画面狭いなあ…。

■パワートレンド in mixi
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=11372

現在、利用者が10人未満なので開発者の承認が必要な状態です。
なるべく早く承認しますのでお手数ですが承認申請ボタンをクリックしてください。

このmixiアプリ版を開始するついでにRSSでの配信も開始しました。
こちらもどうぞ。
パワートレンドRSS

しかしmixiアプリ上位の農場ゲームたちは中国系なんですね。絵柄も日本語もいかにも中国っぽいので日本人が日本人向けテイストで作ればユーザ数一位取れそうですけどね。誰もやらないのかな。

2009/11/03(火)原寸画像検索をスピードアップ

2009/11/03 19:57 開発日誌
ここ数日で原寸画像検索をスピードアップしました。

当初、検索直後から一度に100枚程度の画像を表示していたのですが、100枚一気だとさすがにブラウザや回線への負荷が大きいようで、最初の1枚がなかなか表示されない、ということが多々ありました。なので最初の読み込みだけは表示数を20枚程度に抑え、スクロールしていくうちに段階的に表示を多くしていくことで、検索直後にスムーズに画像が表示されるようにしました。体感的にだいぶ速くなったと思います。
あと、Coroによる並列処理を導入したので、キャッシュがない場合でもあまり待たされません。
他、裏方も若干整理して、DBへの負荷を減らしたり、カテゴリ増やしたりしました。
mod_perl化もしたいところですが、これはまた今度。

11/6追記:一部検索結果が表示されない不具合があり、至急修正いたしました。コメントで報告いただいた方、ありがとうございました。

2009/10/29(木)mod_perl2インストールメモ書き

2009/10/29 19:24 覚え書き
mod_perlのインストール。ちょっとつまった上に、検索してもわかりやすい手順がまとまっているページが見つからなかったのでメモしとく。CentOS4です。

1.まず、バージョン。

httpd -v
で確認。
apache1.xにはmod_perl
apache2.xにはmod_perl2と決まってる。

2.ApacheがDSO対応か確認。

httpd -l
で、「mod_so.c」 が表示される事を確認。ない場合どうするかはわかんないので調べてください。

3.Apache拡張機能を使うためにapxsが必要です。

httpd-develに入ってるのでhttpd-develごとインストールしとく。
yum install httpd-devel

4.mod_perl2をダウンロード

wget http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0-current.tar.gz

5.解凍したらインストール

perl Makefile.PL MP_APXS=/path/to/apxs
make
make test
make install
途中で
************* WARNING *************
Your Perl is configured to link against libgdbm,
but libgdbm.so was not found.
You could just symlink it to /usr/lib64/libgdbm.so.2.0.0
************* WARNING *************
とか出たら/usr/lib64/以下にlibgdbm.soがないよ!ってことなのでlibgdbm.so.2.0.0へシンボリックリンクを張る。
ln -s /usr/lib64/libgdbm.so.2.0.0 /usr/lib64/libgdbm.so

Unable to determine server version, aborting.
Invalid MP_APXS specified?
と出る場合はapxsが入ってません。

For details on getting started with mod_perl 2,
   :
   :
が出ればインストールは成功です。

6.httpd.confをに設定を追記

LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
<Files *.[好きな拡張子]>
SetHandler perl-script
PerlHandler ModPerl::Registry
PerlSendHeader On
Options +ExecCGI
</Files>
[好きな拡張子]で設定した拡張子でmod_perlが動きます。すでに.cgiがいろいろある場合は.cgiを指定すると一気にmod_perl環境になっちゃって動かなかったりすると困るので.mplとか新しい拡張子にするのも吉。

7.Apacheを再起動

再起動時にmodule perl_module is already loaded, skippingと出た場合、6.の先頭のLoadModule~~の行記述は不要。

8.適当なスクリプトで動かしてみましょう。

ちなみにmod_perlでsuExecは使えないみたいなのでスクリプトの権限は705とかその辺。

以上。
こちらも参考に。
http://d.hatena.ne.jp/masutaro/20081023/1224752242
OK キャンセル 確認 その他