2007/02/12(月)いつのまにかGoogleの検索APIの提供が終わっとる

2007/02/12 13:47 雑記
アカウントもらいに行ったら「終了だ」と言われた。

グーグル、「Google SOAP Search API」の新規顧客への公開を打ち切り

えー。知らなかった。

で、そのかわりになるのが「Google AJAX Search API」とのこと。Ajaxのインタフェースを使って検索結果を取得、表示できるそうです。Ajaxのインタフェース部分ごと提供されるのでプログラムの知識がなくても設置できる。自分のブログにもGoogleを簡単設置。画像検索とかブログ検索とか、カスタマイズもいろいろ。見た目もスマート、と。

うーん。
一見便利そうだけど、「検索結果」が欲しいのに、インターフェースごと抱き合わせ販売されたって感じで嬉しくはない。インターフェースがほぼ固定されているようなので創意工夫の余地はかなり減った。
中身がJSONPみたいなものだからそこから検索結果を直接引き出すこともできるらしいけど、取得できるのは8件が上限らしい。
8件・・・orz

まあ、検索結果だけ抜き取られてもGoogleには一円の利益も出ないわけだし、インターフェースをGoogle側で握ってコントロールできるようにしておけばいろいろ都合がいいでしょうしね。実際、Ajaxのインタフェース上に広告出てるし。
しかしAPIに期待していた側としては残念極まりない。というか、使おうと思ったらこの有様だったのでほんと極まりない。APIなんて他社のサービスに依存してるんだから、振り回されるのはやむを得ないといえばそうだけどねえ。

2006/11/30(木)Webページの関連情報をまとめて表示する「このページについて」

2006/11/30 22:24 開発日誌
こんなものを作りました↓
このページについて
どうぞご利用ください。

Webページに関する情報をまとめて表示します。
たとえば、CNET Japanについて表示すると「こんな感じ

GooglePageRank、各ソーシャルブックマーク数、サイト内の人気記事やキャッシュまでいろんなものをまとめて表示します。
ブックマークレットを使えば閲覧中のページに対して実行できるので、わざわざURLを入力したりしなくてもOK。

Webサイト見てると、はてブのブクマ数やコメントが気になったり、PageRank知りたくなったり、キャッシュ探したくなったりと欲しくなる情報が多くてブックマークレットをいろいろ登録していたんですが、「もういっそまとめて全部表示したほうがいい!」と思い立って作りました。

表示する情報はいまのところ、
GooglePageRank/はてブ、LivedoorClip、ECナビのブクマ数/そのページへのリンク用HTML/スクリーンショット(SinmpleAPIより)/Googleキャッシュ等各種キャッシュへのリンク/そのページへの言及ブログ(テクノラティ検索結果)/そのページの配信RSSと購読者数/サイトの注目記事(はてブより)
です。

サーバ側で情報を全部取得してから結果を表示するとどうしても遅くなってしまうので、Ajaxで順次表示していくようにしています。
ちょっとテクノラティの検索結果がうまく取れない場合がたまにあるのですが、原因がよくわかりません。今後調査していきますのでとりあえずご容赦ください。
載せる項目は他にも思いついたら追加する予定です。

2006/11/03(金)Yahoo!検索 はてブ順をブラウザの検索バーに組み込む

2006/11/03 14:09 開発日誌
この記事でOpenSearchなるものをはじめて知りました。OpenSearch用XMLを用意しておくことで、検索エンジンをブラウザの検索バーに簡単に組み込めるとのこと。
Firefox2.0、またはIE7などで使えるらしい。

というわけでYahoo!検索はてブ順でもやってみました。
詳しくはこちら

2006/09/26(火)はてブの整理に失敗

2006/09/26 23:17 雑記
はてブに貯めた記事を少し整理するかなー
と思って一番最初のブックマークから見ていったら
まさに
「部屋を掃除しようとしたら昔の本やら漫画やらを読み始めてしまってぜんぜん進まない」
という状況と一緒になってしまった。
「これはいかん」と思うものの、
「あーこんな記事あった」
「リンク切れてる!このブロガーさんやめちゃったのか~」
とか、いろいろ懐かしかったりでついついはまってしまいました。
まあ、懐かしいなんていってもまだ一年使ってないんですけどね。

結局はてブの整理はまったくできず、2~3件削除しただけ。
はてブの整理には強い意志が必要な模様。
また今度チャレンジしよう・・・。