2010/01/28(木)一望amazonをバージョンアップ
2010/01/29 08:54
■一望amazon
主な改良点は以下の通り。
・AutoPagerize
スクロールしていくとamazonの商品がどんどん出てきます。インタフェースは原寸画像検索とほぼ同じ感じにしました。試しにどうぞ→カテゴリ:漫画
・全体検索
カテゴリ全体を対象とした検索を可能にしました。いままではAmazon Webサービスの制約で全体検索ができなかったのですが、2009年の7月ごろにSearchIndex=Allの指定が可能になったので実装しました。ただ、SearchIndex=Allは5ページまで、とかいう悲しい制限があるので、全体検索では50件までしか表示できません…。カテゴリを指定すればいくらでも検索できます。
今回、この全体検索が目的だったのですが、開発に着手しはじめてから5ページまでという制約を知ってがっくり。ちょっと当てがはずれた感じ。
・注目、炎上商品のソート
一望amazonでは商品のレビュー欄を基に独自の得点付けをしており、評価の高い盛り上がり方をしている商品を「注目商品」、ネガティブに盛り上がってる商品を「炎上商品」としてまとめているのですが、それらを得点順で並べるようにしました。→ 注目商品 炎上商品
あとは、カテゴリ指定まわりの操作が若干変わりました。前より良くなったはず…。
トップページに注目商品とか炎上商品を並べて賑やかな感じにしようとも考えてたんですけど、力尽きたのでまたこんどにします。トップは前のがキレイだったかも。
2010/01/15(金)ソーシャルニュース「CeRON」をはじめました。
2010/01/15 19:38
■CeRON.jp
http://ceron.jp/
twitter、はてなブックマークなど、ネット上のさまざまなサービスで貼られる「リンク」を集計したニュースサイトです。今、注目されているニュースと、ニュースに対する反応がすぐにわかります。

似たようなものにtwitterのリンク集計サービスがあり、tweetmeme、Twib、つぶくりっぷ、tweetbuzzなど、結構いろいろ出回っていて、diggやはてブなどのソーシャルニュース系をおびやかす存在ではないかと注目されているのですが、それならtwitterとかはてブとかいっそ全部集計しよう、ということでいろんなサービスの「リンク」をよくばって集計したのがCeRONです。
現在、以下のサービスで貼られた「リンク」を集計しています。
・twitter(つぶやき系)
・はてなブックマーク(ソーシャルブックマーク)
・delicious(ソーシャルブックマーク)
・WASSR(つぶやき系)
・はてなハイク(つぶやき系)
・serend(つぶやき系)
結構幅広く収集していますが、実際サイトを見てもらえばわかるとおり、ほとんどがtwitterとはてブ。うーん強いですねこの2つ。WASSRとかもっとユーザいそうですけど思ったほどではなく。個人的にはdeliciousが入ってるのがミソではないかと。それなりにユーザいますし。女性向けのserendは今後に期待してます。はてなハイク2は結局どうなったんだ…。
で、ユーザ登録していただければ誰かをフォローすることで自分専用のニュースページを作れるようになってます。はてブを使っている人はわかると思いますが、はてブのお気に入り機能を他のサービスにも敷衍した感じです。ちょっと機能的にまだ貧弱なのですが、中心的機能の1つにしたいと思ってるのでご利用ください。
http://ceron.jp/
2009/11/09(月)パワートレンドをmixiアプリで配信
2009/11/09 09:48
というわけでパワートレンドのmixiアプリ版です。
注目人物を3人、ガジェットにお届けします。

こんな感じ。画面狭いなあ…。
■パワートレンド in mixi
http://mixi.jp/view_appli.pl?id=11372
現在、利用者が10人未満なので開発者の承認が必要な状態です。
なるべく早く承認しますのでお手数ですが承認申請ボタンをクリックしてください。
このmixiアプリ版を開始するついでにRSSでの配信も開始しました。
こちらもどうぞ。
パワートレンドRSS
しかしmixiアプリ上位の農場ゲームたちは中国系なんですね。絵柄も日本語もいかにも中国っぽいので日本人が日本人向けテイストで作ればユーザ数一位取れそうですけどね。誰もやらないのかな。
2009/11/03(火)原寸画像検索をスピードアップ
2009/11/03 19:57
当初、検索直後から一度に100枚程度の画像を表示していたのですが、100枚一気だとさすがにブラウザや回線への負荷が大きいようで、最初の1枚がなかなか表示されない、ということが多々ありました。なので最初の読み込みだけは表示数を20枚程度に抑え、スクロールしていくうちに段階的に表示を多くしていくことで、検索直後にスムーズに画像が表示されるようにしました。体感的にだいぶ速くなったと思います。
あと、Coroによる並列処理を導入したので、キャッシュがない場合でもあまり待たされません。
他、裏方も若干整理して、DBへの負荷を減らしたり、カテゴリ増やしたりしました。
mod_perl化もしたいところですが、これはまた今度。
11/6追記:一部検索結果が表示されない不具合があり、至急修正いたしました。コメントで報告いただいた方、ありがとうございました。
2009/10/24(土)じわじわ来てるエントリーをtwitterで
2009/10/24 20:56
どうぞご利用ください。
http://twitter.com/jwjwb/
2009/10/03(土)ブロガーの本棚の更新情報をtwitterで配信開始
2009/10/04 09:35
どうぞご利用ください。
ブロガーの本棚@twitter
ブロガーの本棚は多いときには新着書評が1日40件近くなる場合もあるので、RSSリーダーでがんばって読むよりもtwitterでなんとなく流れてくるぐらいの方が気軽でいいかもしれません。
配信にはtwitterfeedを使っています。
2009/09/18(金)人物の注目度を視覚化した「パワートレンド(powertrend.jp)」を公開しました。
2009/09/18 14:03
[http://powertrend.jp/:パワートレンド http://powertrend.jp/]
例えば鳩山さん。

このようにWikipediaの「鳩山由紀夫」の項目にどれくらいのアクセスがあったのかがグラフで表示されます。選挙前に一度注目が集まり、選挙の結果が出た後に再び注目度がぐんと上がっているのがわかりますね。
グラフが天井をぶち抜いちゃっていますが、これはすべての人物で同じ目盛りスケールを使った方がぱっと見で比較しやすいと考え、わざとこうしています。
トップページはこんな感じ。

トップページでは単純なアクセス数の多さではなく、前月と比較してアクセス数が上昇している人物をピックアップして載せました。毎日更新されるので、今、注目が集まっている人物が誰なのかをキャッチしやすくなってます。その人物に関するニュースも載せているので、人物から見たニュースサイト、としても活用できます。
また、ジャンルごとの人気もランキング形式で見られるので、業界別に誰が話題の人物なのかも一目で把握できます。
例)「お笑い」ジャンルでの人気ランキング
例)「政治経済ジャンル」での人気ランキング
ではでは、どうぞご活用ください。
パワートレンド